CD何回聴きますか?(2005/05/04)
お気に入りのCDって、どのくらい聴き込んでいるでしょうか。聴き込むと一言で言っても、人によってどのように聴くかというところが違っていると思いますが。
私はまず、メロディと対比するように出てくる、いわゆる対旋律とでも言いましょうか、その部分を聞いてみます。ストリングスだったり、あるいはフィルイン的に使われるラッパ系だったり、はたまたピアノだったり、メロディと織り成すもう一つのハーモニーを聴いてみます。
次は、パート別に聴いてみます。ドラムのブレイクやフィルインなんかは、これだと思ったところは何回も聴いてしまいます。あとは、一見ゆっくりした曲なのにベースは忙しく動いていて、意外にもリズミックな感じがしたりします。また、ボーカルが目立つところで、控えめに演奏しているギターのパートはどんな感じなんだろうと聴き入ってみたりと、いろいろと楽しんでいます。また、何回も聴いていると、ボーカルの特徴が見えてきますね。発音の特徴、クセだったり、歌い方だったり、コブシの具合など、いろんな発見があります。
同じ曲でも何回も聴いてみることで、新しい一面が見えてくるかもしれません。
その点では、詩に通じるところがあると思います。読み手の感性である程度の解釈ができる詩と同じく、曲も、聴き手によっていろいろな受け取り方があるのではないでしょうか。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです♪
気に入った曲は飽きるまで聞き込んでしまいますね。飽きっぽいのでサイクルは早いですが…(笑)
気に入ったパートは何度も巻き戻しては聞くなんてことを繰り返しています。
私の場合、特にストリングスやピアノの音色を意識して聞き返す傾向が強いですね。
余談ですが、先日の記事にあったのこいのこさんの曲は懐かしいものばかりですね。着メロサイトで見つけたときはちょっと感動しました。
投稿: kanglass | 2005/05/05 11:48
お久しぶりでっさ。
また最近、新しいのレンタルしてきました。早速聞き込んでおります。
私も飽きっぽいので、サイクルは早いですよ。あ、でもまた聞きなおすというパターンも多いかな。
のこいのこさんは着メロでも結構あるので、ぜひダウンロードしてあげてください。…着メロは本人に印税がいかないので勧めても意味ないですね^^;
投稿: まる@管理人 | 2005/05/07 00:52