CEATEC JAPAN 2008(2008/09/30)
幕張メッセで開催されましたね。ニュースサイトには記事が続々と載っているわけですが。
さて、管理人の好きなケータイでんわも出展されているわけで、興味をそそられますな。
その中で、気になったものと言えば、2つに分割できるセパレート携帯。
従来のヒンジの部分を分割できるようにしたデザインになっていて、折りたたみ端末のようになったり、スマートフォンのような横長スタイルにすることもできる。
そもそも一つの端末を分割できるということは、本体をかばんに入れておいて、腕時計型の端末を身につけておくという使い方も考えられる。…ん、そう書いたところで、2002年に発売された伝説(?)のFOMA端末、「SH2101V」を思い出した。形こそPDAではあるが、子機が付属していて、Bluetoothで通話ができるという画期的な端末であった。まさに時代を先取りした端末ではないかと、そっちの方を褒めてしまいそうになる。いや、実際は褒めている。
また、分割できて何が良いかというと、通話しながらディスプレイを確認するということもできるようになる。…今でも、イヤホンマイクを使えば可能だが、いつも持ち歩くわけでもないので、チョット便利かなと思ってみたりする。
発売は未定とのことなので、実際にユーザーの手元に届くかどうかはわからないが、革新的なアイデアを詰めて、携帯電話の新たなスタイルをひっさげて登場してくれるのではないかと期待している。
| 固定リンク
コメント
幕張メッセ行ったんだ・・
セパレート携帯ってどんなんだろう??
ヒンジ部を分割した際、ファーネス(電気コード)などは、どうなっているんですか。
kira的には有機ELの薄型テレビが見たいな。
投稿: kira | 2008/09/30 22:35
コメントありがとう(^^ )
ヒンジを分割した時、両方に電力が供給できるように、それぞれにバッテリーを搭載することを考えているらしいよ。…発想は古典的!?
もしかしたら、アッと驚く新技術が採用されるかも。
薄型テレビもいいよね。しかも有機ELなら、自宅の壁かけにして映画でも楽しみたくなりますな。
投稿: まる@管理人 | 2008/10/01 22:17