チャリンコ旅行@野辺山(2009/05/08)
今日は甲府から20号線、141号線と経由して清里、野辺山へ行ってきました。
今は足を伸ばして、佐久のホテルに泊まってます。
さて、今日はテツな話題もということで、JR最高地点(清里〜野辺山間)と、JR最高所の駅(野辺山駅)にも寄ってきました。
写真は野辺山駅です。標高にして1345.67mだそうで、程よく連番なんですね。
…だから何だよという感じですが(^^;)
観光入場券なるものを売っていたので、記念に購入。
あと、野辺山近辺では、国立天文台 野辺山にも行ってきました。
45m電波望遠鏡があるんですね。小海線からも見えますが、せっかくなので見学コースを利用して間近で見せてもらいました。
近くに来るとまたそのスケールは圧巻で、時折望遠鏡の鏡面を回転させる音が聞こえてきました。
ちょうど、観測中だったのでしょうかね。
ちなみに、測定に影響を与える可能性があるとのことなので、望遠鏡の近くは携帯は電源オフとの事でした。それほど精度がいいんでしょうね。
他にもミリ波干渉計やら電波ヘリオグラフやらがあって、45mの望遠鏡以外にも楽しめます。
なお、見学は見方にもよりますが、展示も含めて30分程度でしょうか。また料金は無料なので、機会があれば訪ねてみてはいかがしょうか。
| 固定リンク
コメント
>野辺山駅
小海線開業当時の線路のペーパーウエイト(線路の薄切りみたいなやつ)は今でも実家にあったなぁ。
在来線と若干違う形状なんだよね。
あれから20年以上経っているのか…
懐かしいなぁ…
投稿: ピスト馬鹿一代 | 2009/05/09 09:23
またイカしたもの持ってますね(笑)
線路の輪切りはずっしりした感じがペーパーウエイトにもってこいですね。
そういえば、世界初?のハイブリッド気動車が走ってましたね。試しに一駅乗ってみてもよかったんですが、ずぶ濡れだし時間もなかったしで断念(^^;)
投稿: まる@管理人 | 2009/05/09 19:35