2009年末(2009/12/31)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京駅へ500系新幹線の撮影に行ってきました。
趣味は合わせ技で楽しむ…ということで、今日は東京駅まで往復110kmを自転車で移動。
運よく行きも帰りも追い風という、理想的なコンディションでした。
タイヤを先日、700×28Cに変えたので、少し軽~い走りになっていて満足♪
そうそう、帰りにたまたま通りかかったヤマハ銀座店で、ちょうどショップのイベントでデモンストレーターによる演奏をしていたので、聴いてみました。
さすがプロは指が回りますね。同じ曲を自分が弾いたら全然違います(笑)
選曲はとにかく知名度重視だったようで、スタンダードな曲を演奏していました。
来月のイベントに向けて、自分のモチベーションも少し上がりましたね。
さて、そろそろ本題へ。
500系は定時の12:13から6分ほど遅れてのぞみ6号が到着。この折り返しで、12:30発 のぞみ29号として再び博多へ戻っていきます。
年末の帰省が始まったころということもあって、大きな荷物を抱えた家族連れが多く見られました。
一方で、イカツイ望遠カメラを構えてホーム先端から品川方を狙っている人もいます。
今日は特別な日でもないので、撮影陣もゆったりと構えているようで、イベント時の殺伐とした雰囲気はなかったですね。
近くで見てみると、迫力のある流線型スタイルがより際立ちます。
500系がJR西日本の車輌であることを示す「JR 500 WEST JAPAN」の文字。
とにかく、ノーズが長い。
今日はW1編成でした。特徴である、すれ違い試験に使用したセンサー窓が見えます。
それなりに人はいましたが、現場は大騒ぎというほどでもないので、お目当ての構図で撮ることは可能です。
東海道からの引退が近づいてくるにつれ、混み合うと思われます。撮影はお早めに♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そういえば、2010年春のダイヤ改正の概要が発表されているのに全く気付いていませんでした。
ということで、JR東日本のページを見てみたら、今年もありましたね、寝台列車の縮小が。
対象は上野~金沢間の「北陸」。
厳密に言うと、定期から臨時への切り替えということのようです。週末や夏休み等での運転ということですね。
同様の経路を走る急行「能登」も同列に書かれていましたが、プレスリリースの文章をそのまま取ると、北陸と同様に臨時に格下げということになると思われますが、実際は廃止になってしまうのかなと読んでいます。
国鉄色のボンネット車輌(489系)で運転されている能登は今や貴重な存在となってしまっているので、記念乗車、撮影は早めにしておきたいですね。
今年の富士・はやぶさほどではないと思いますが、直前はそれなりに盛り上がることでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、U字工事のネタにも出てくるレモン牛乳をラゾーナ川崎の某店で発見。
お店のPOPには、門外不出ならぬ「県外不出」と書いてあったのが印象的でしたが、栃木県以外では通常は手に入らないシロモノなのでしょうか。
気が付いたら買い物かごの中へ。
早速、冷やしていただくことにしました。
ん~。。。
感想=牛乳+レモン香料+着色料
というのが正直なところ。
レモンの酸味が効いていて、クエン酸が織りなす牛乳らしからぬ刺激がほとばしる…というのを想像していたんですが、全く違う方向の妄想だったようです。
冷静に考えてみたら、レモンと牛乳って、レモンティーに牛乳を入れて固まるっていう組み合わせだわ。
初めからそういう方向に考えてはいけないものだったわけですね。
気を取り直して残りを味わう。
「そういうものだ」というつもりで飲めば、それなりの味がする。
食べ物も病も「気から」というし。
…いずれにしても、一度ご賞味あれ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
各社、電池パックの無料サービスを提供しているところですが、ドコモプレミアクラブでは電池パック安心サポートというサービスがあります。
プレミアクラブのステージと、同一のFOMA端末利用期間に応じて、電池パックまたはFOMA補助充電アダプタ01
が無料または500ポイントで交換ができます。
プレミアステージは1年経過すれば無料で、
1st~3rdステージは1年以上2年未満経過の場合は500ポイントで交換、2年以上経過すれば無料で提供されます。
ソフトバンクとは異なり、再び上記の期間を経過すれば再度サービスを受けられるところが良いですね。
ということで、ウチの端末は2年以上が経過していたので、今年(2009年)7月1日から電池パックに加えて追加になったFOMA補助充電アダプタをもらいました。
これは、持ち運びのバッテリー。
FOMA端末に繋いで、充電ができます。
定格3.7V 1800mAh であり電池パック2個弱くらいの容量ですので、2台の充電ができそうです。
大きさはクレジットカードよりやや小さいくらい。
厚みは2cm弱といったところでしょうか。
軽いので、持ち運びに煩わしさはありませんね。
携帯を2つ持ち歩いている関係で、それぞれの予備電池を持っていくよりは、この充電アダプタ1台を持って行ったほうが便利です。
電池パックは端末に入れないと充電ができないので、電池パックを交換するのは何かと面倒なんですよね…。。。。
2年以上FOMA端末を使っている方で電池パックがへたれてなかったら、こちらと交換するのもおすすめです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポニョのブームはすっかり過ぎ去ってしまった感がありますが…
ブルーレイ版。
DVDは夏に発売になったのですが、ブルーレイは12月になっていました。
ブルーレイ化するのにさまざまな作業があったようで、そのためにこのタイミングになってしまったと聞いています。
クリスマス商戦に合わせてずらしたのではないかというウワサも一部で流れていたようですが…。
さて、我が家で解像度の高いディスプレイはパソコンなので、早速パソコンで見ることに。
ドライブに突っ込むも、認識しない。。。
ブルーレイ対応ドライブなんだけどなぁ。
Media Playerでも再生を試みるが、動かない。(後で調べてみたら、そういう仕様なのね)
もしかしてウチのは市販のBlu-rayソフトに対応していないドライブなのかと、訳がわからないことを考えながら、ネットで状況を調べてみる。
どうやら再生ソフトをアップデートすれば再生できそうだ。
その後もアップデートがエラーになったりと紆余曲折を経て、無事に再生♪
さすがに綺麗だ。
初めてBlu-rayクオリティの映像を見ましたが、DVDとは段違いですね。
後でじっくり鑑賞することにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソフトバンクで同一機種を1年以上使っていて、かつ安心保証パック(月額525円)に1年以上加入している人は、「電池パック無料サービス」によって、電池パックを1つ無料でもらえます。
ということで、早速申し込んでみました。
申し込み先は、お客さまセンター(携帯から157)、ソフトバンクオンラインショップ、ソフトバンクショップのいずれかで可能です。
封筒が少しへこんでいましたが、中には影響なし。
…これがメール便の欠点。
最初に調達した電池パックを合わせて3つになりましたが、1つはもう1年以上使っていてだいぶへたってきてしまったので、ちょうどいいタイミングでした。
月々割が終わるまでの期間は電池2個体制で十分に使えそうです。
さて、今回利用した電池パック無料サービスは、申し込み制というところに注意。
ソフトバンクでは、以下のような案内をしています。(抜粋)
「お申し込み期間は無料提供の権利発生後、1年間とさせていただきます。1年を超えてお申し込みの場合 は、電池パックをお渡しできない場合がございます」
との事。さらに当該機種の販売開始後3年経過した後は、在庫がなくなり次第順次終了ということになるので、無料サービスの権利があるうちにいただいておきましょう。せっかく毎月525円も払っているのですから。
ちなみに、対象となる機種は、最新の販売履歴の機種に限るということで、持ち込み端末も対象外なので、ご注意を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
還暦祝いにと、作ってみました。
お菓子というシロモノは、どうも手順どおりに上手く出来あがらないんですね。
焼きの時間が長かったり、ゼラチンがうまく固まらなかったり…。
途中で紆余曲折を経て完成するわけですが、レシピ通りということもないので、てこずったところは次回の参考にするということで。。。
ちなみに、参考にしたレシピはCook PADのレシピNo.834821ですが、生地が思ったよりもソフトに出来あがったので、小麦粉を勝手に増量して硬めの生地にしてから焼き上げました。
すると、台座がクッキー地になったので、目的の硬さになりましたとさ。
台座の中にはバニラ風味のプリンを流しこんでいます。ここまでは他のタルトにも応用できそうなので、上に乗せるものを変えれば、いろんなバリエーションのタルトができそうです。
材料費は3ケタで収まるので、とってもリーズナブル。ケーキ屋さんのタルトは目が飛び出るくらい高いですから。
というか、材料費のほとんどは上に乗せたイチゴ(笑) 乗せる素材に何を使うかによってもかなり変わってくるでしょう。
お店で見るような豪華なタルトもホールで食べてみたいですね。…いつか作ってみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アイスプラント。
スーパーで売ってたので、興味本位で買ってみました。
1パック398円也。
…ある意味、わが家にとっては高級食材(笑)
さんまのスーパーからくりTVで、農業をするチビっ子が直売に出すために栽培していた、塩味のする野菜です。
見た目は夜露を被ったようですが、これは塩嚢細胞と呼ばれる細胞で、体内の塩分を隔離するためのもの。しっかりしていて簡単には破れません。
アイスプラントは塩害の救世主とも言われている植物で、海水レベルのナトリウムがあっても水耕栽培が可能なんだとか。
環境下の塩分や水分のあるなしで光合成のメカニズムが変わるというから驚きですね。
そんな生態なわけで、塩分を取り込んでも、自身で分離することができるため、食べると塩味がするんですね。
食感はシャキシャキしていて、味はモヤシに近いです。
それでいて、溜め込んだ塩分が程よくマッチして、いい感じの塩気になっています。
パッケージには炒め物にも使えると書いてありましたが、今回はアイスプラント本来の味を楽しむため、生で食すことにしました。
炒めにすると、果たしてどんな味になるんでしょうね。誰かいいレシピ知らないかしら?
あ、塩味があるので、天ぷらにするといいかも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
エレクトーン向けに、マイケルジャクソンの曲集が発売されていました。
最近発売されたらしく、10月1日初版発行になっています。
早速、手に入れました。
アレンジももちろんですが、選曲が素晴らしいですね。
Billie Jean
Beat It
Thriller
Bad
Man In The Mirror
の5曲。Heal The Worldがあったらなお良かったのですが、別の機会に収録されることを期待しましょう。
まだまともには弾けませんが、3曲ほどEL-900m用の市販データでチョット音出ししてみました。
Beat Itはオリジナルに近い雰囲気のサウンドですね。途中にエレキギターのソロがあるので、セカンドエクスプレッションをうまーく使って弾きたいところです。譜面としてはそれほど真っ黒ではないので、原曲を耳コピーしてピロピロピロピロ♪弾いてみるのもいいかも。
Thrillerはノーマル版とXGサポート付きのデータの2つが入っており、XGのサポート演奏が入ると原曲に近いリアルなサウンドになります。イントロのドアを開ける「ギィィィィ…」という音や足音なども入っています。いいアレンジになっているので、これから弾き込みたい1曲です。
Badは…弾きにくい。左手が動くのは嫌いなので(笑)
原曲とは少し印象の違うアレンジになっているようです。
他の曲は、追々やっていきます。
特に誰かに発表するわけでもないので、マイペースで練習しようと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11月も相変わらずソフトバンクが強い。87500件の純増でトップ。
意外にも…純増2位はイーモバイルの70500件。着々と加入者を伸ばしていますね。
以下KDDI、ドコモと続くわけですが、MNPの動きを見てわかるとおり、ドコモはMNPの転出超過状態になっています。
数こそ約15000件なので、5529万の契約を抱えるドコモにあっては微々たる数字なのかもしれません。解約"率"で考えればそれほど大きくはないでしょう。
その流出先はソフトバンクとKDDIで分け合っている状態となっています。
KDDIは11月にメールし放題の料金プラン「ガンガンメール」を導入し、ドコモ、ソフトバンクも同様のプランで追随しましたが、それでも加入者増はソフトバンクが優勢のようです。
今年の12月はボーナス商戦という時期に加えて、2年契約の更新月に当たる人がかなり出てくるものと思われます。これを機に…と動きがあるかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東海道線に投入された新型車両のE233系3000番台ですが、相変わらず1編成のみのため、なかなか出会う機会がありません。
E217系と共通運用のため、同じ時刻の列車に乗ってもE217系が来てガッカリ…ということもしばしば。
心理的には希少な方が貴重と思ってしまうので、スカ線で主力のE217系とまだ1編成のE233系3000を比べたら
、後者に乗りたいと思ってしまいます。
同じ運用で考えると、遭遇確率は1/3なのですが…。
調べてみたら、2ちゃんで運用レポートが毎日のようにされているようですね。
まだ増備の予定がないようなので当分は孤軍奮闘になりそうですが、運用のスジに近い時間に乗る予定があったら、積極的に狙いにいきたいですね。
写真は平日朝下りの749Mに就いたE232-3001
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前、山梨に行ったときに食べたほうとうの写真を見つけたので紹介します。
ほうとうチェーンの小作で提供されているメニューで、一見おしるこ。
味は、おしるこ。
量は他のほうとうと同じ大きさの器に入っているので、1人前のほうとう。
つまり、ほうとうが1人前入ったおしるこ。
…意味わからん(笑)
その名前は「あずきほうとう」。
あずきというか、おしるこそのまんまじゃないか。
あまりの甘さに、後半は気持ち悪くなってくる。
ケーキバイキングを食べ過ぎた時、甘ったるさで胃がグルグルする感じに似ていますね。
このメニューで注目したいのは、付け合わせで出てきた漬物(写真右上)。
甘さ一辺倒のあずきほうとうにあって、この漬物は無くてはならない存在で、まるで漬物の旨さの真髄を味わうためにあずきほうとうがあるのかと錯覚してしまうくらいの感動を覚えました。
あずきほうとうの甘さに慣れた舌が塩気を欲しがっているため、漬物の味が引き立ったのでしょう。
本来は逆なんしょうが、何せあずきほうとうの方は量が多いので、たまに口に入れる漬物の味の方が目立ってしまうんですよ。
…とまぁ、あんまりいいこと書いていませんが、決して悪いメニューじゃないですよ(^_^;)
小作に行った時は、ぜひ一度ご賞味ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北上に出張へ行ったときに、お土産として買ってきたビール「イワテウイート」です。
冷蔵庫で長い間冷やされていたもので、ようやく飲みました。こういうものって、ついついもったいないと思って取っておいてしまうのがよくないですね。結局、賞味期限が切れてしまったりして(笑)
地ビールということで、通常のビールに比べて高価です。
それだけに、コクのある濃厚な味わいでした。
普段は発泡酒がお供になっている僕としては、このプレミアム感がたまりませんね。
まさに贅沢したいときに飲む地ビール。
コレ、よく調べてみたら地産地消の商品らしく、地元限定で販売されているようで。
…なんだ、それならもう少し買っておけばよかったよ。
と、容易に手に入らないことがわかると急に欲しくなるのが人間心理というもの。
今度岩手に行ったらまた買ってみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ども、みなさんお久しぶりです。
めっきり投稿が少なくなってしまっていましたが、ここらでチョット書いてみようと思います。
ネタ自体はたくさんあったのですが、書く時間がなくて、ずるずるとここまできてしまいました。
さて、今日は水槽の話題。
以前から、たびたび投稿していましたが、ウィローモスがかなり勢力を拡大してきたので、その様子をご覧下さい。
前回の写真と比べるとよくわかるかと思います。
前景を覆い尽くすまでは時間の問題というくらいに増えています。
本当は、ショートヘアーグラスで芝生にする計画でしたが、結局枯れてしまったので、残ったウィローモスが繁栄してきました。自然界の選別淘汰が水槽の中で繰り広げられているというと聞こえがいいですが、時間の経過と共に変わるレイアウトの様子を楽しむことが出来ますね。
実は前回の投稿の後、左奥のアヌビアスが開花しました。水中での開花となりましたが、もう何度目かわからないくらいなので、特に写真には収めていません。
もう一つ、小型水槽にはベタが新たな住人として暮らしています。
かなり慣れてきたので、水槽の上に手をかざすとエサをもらえると思って寄ってきます。
これはあえてそういう風にしつけた…というか、エサをやるときに毎回手をかざすようにすると自然に覚えてくれるんですね。かわいいものですよ。
ということで、この先は、水草水槽を立体的なレイアウトにしてみようかなと企んでいます。大きな流木を立体的に配置して、ウィローモスを中心としたレイアウトが面白そうかなと。
以上、水槽の現状でした。また適当なときに紹介します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)