チェルシーの飲み物(2010/10/31)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週から販売されているマックのアイコンチキンシリーズ第2弾、ジャーマンソーセージを食してみました。
バンズの中にはマスタードと玉ねぎを合わせたソースに、塩味の効いたチキン、そしてネーミングになっているソーセージが入っています。
味はマスタードが主張し、その間にチキンが入ってきます。
意外にもソーセージの存在感があまりなく、チキンにボリューム的な満足感を加えるための役割になってしまっているような気がしました。
チキンマックナゲットのマスタードソース+ケチャップ抜きハンバーガーで、ジャーマンソーセージのお肉バージョンになりそうな予感がしないでもない。
マスタードのサンドイッチは珍しいので、また食べたいですね。
残りはディアボロとカルボナーラ。期待しましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
決まりましたね。
賛否両論ですが(^_^;)
九州新幹線は、優等から、
みずほ>さくら>つばめ
の設定となりました。
みずほは1日4往復(朝夕)の設定なので、輸送の主はさくらが担うことになるとすると、最速達とは言ってもイメージ的な要素が強く感じられますね。
ちなみに、みずほの山陽区間での停車駅は、
新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多
なので、直通という観点を排除したとしても、山陽区間ではのぞみの最速列車の停車パターンとなっています。
当然ながら、のぞみの代用としても十分利用できます。
ちなみに、九州新幹線内では起点の博多と終点の鹿児島中央を除いて停車駅は熊本のみ。
航空機利用者をターゲットにしていることがわかりますね。
地元の意向もあると思うので、さくらの停車パターンがどのような設定になるかも注目です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドコモプレミアクラブのサービス内容が2010年10月より順次改定されます。総合的には、改悪という印象ですね。
ユーザーの機種変更間隔が長くなったことに伴う措置という説明がされています。
端末と使用料金を分離したプランを導入したことにより、2年の分割払いを選択するユーザーが多く、実質的に2年縛りのような状況になっています。それに半年が経過した30カ月が現在の平均使用期間のようで、ポイントの有効期限、故障修理関係にテコ入れが必要になったと思われますね。
ポイントは大きく3つ。
・ポイントサービスの変更
・ケータイ補償お届けサービスの変更
・修理関係の変更
ポイントは有効期限が延長されます。
現行の獲得年度末から2年1カ月から、獲得年度末から3年2カ月となります。
これは喜ばしいことですが、ポイント付与率が改定され、各ステージでの獲得レートが1ポイント下がります。1stステージのユーザーは100円2ポイントから1ポイントになりますので、50%減ですね。
なお、100円で7ポイント付与される特定のプレミアステージユーザーは据え置きです。長期&ヘビーユーザー優遇ということですね。…ある意味当然ですが。
次に、ケータイ補償お届けサービスですが、2011年1月末から、現行の月額315円から、機種による個別料金へ変更となります。防水機能付きの標準機種が294円、スマートフォンなどの高機能機種が399円と、リスクに応じた料金設定になっています。保険という性格上、これは仕方ない変更ですね。
そして、長期利用ユーザーが気になる変更点として、修理代金安心サービスが改定されます。
現行は期間無制限で保証対象外の修理が最大5250円で行えたものが、購入から3年間に変更されます。
実際はケータイ補償お届けサービスの利用が多く、3年以上経過後の修理が少ないということなので、このような変更となったようですが、3年経ってしまうと修理ではなく買い替え対応とする人が多いということなのでしょうか。
これらの内容は、請求書同封のドコモレターなどで周知されると思いますので、ユーザーはぜひ一読しておきましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日はauの新機種発表が行われました。
「本気のauを見せて行く」というコメントにあったとおり、14機種が紹介されました。
そして、出遅れていたスマートフォンにかなり注力していることがわかる発表会だったようです。
そのスマートフォンですが、REGZA Phoneなど3機種を投入。全機種がAndroidを採用。
一部機種では防水対応になっていることも見逃せませんね。
他2社、特にソフトバンクが先行するスマートフォン市場にどこまで切り込めるでしょうか。
2011年度にはラインナップの半分がスマートフォンになるとの見込みを示しており、今後のauの端末ラインナップは大きく変わってくることでしょう。
個人的には、半数をスマートフォンにするほどのニーズがあるかどうかというところが気になるところですね。
他には、EXILIM、AQUOS SHOT、BRAVIAなど、家電で聞きなれたブランドネームを冠した端末も引き続き投入されます。それぞれ、カメラまたは映像に特化したチューニングをしてくることでしょう。
カメラはデバイスの高画素化が止まりませんね。しかし、高画素に伴って、画質がそれだけ良くなっているかというと、必ずしもそうではないような感じがします。画素は確かに増えたのですが、特に拡大した時の各画素の質が落ちているような印象を受けるのは僕だけでしょうか。
そして気になるのはG's Oneの新機種がついに発売されることですね。
タフネスケータイというある意味異端な端末ですが、これがまた根強いニーズがあります。
前モデルからそれなりの期間が空いており、買い替え需要が期待できそうです。
耐衝撃性が魅力なのは間違いありませんね。
企業向けやライトユーザー向けの端末も用意されており、幅広く、かつスマートフォンをかなり意識したラインナップになっているauの冬~春モデル。
順次発売されていきますので、気になる端末は店頭で実機をチェックしてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末は富士チャレンジ200へ出走してきました。
前日まで整備がうまい具合にいかず、チェーン、クランクセット、スプロケットを一新するという大胆なコトをして、当日を迎えました。
…ろくに試走もできていなかったんですが(^_^;)
ということで、突然の整備のついでにペダルは片面SPDにしてビンディング仕様にしてみました。
ただ、いきなり本番で使うのは危険なので、普通のシューズで走ることに。
当日は、予報通り雨。
スタートから雨が降っていました。
雨装備で走り続けます。
当然、200kmを走りきることは最初から眼中になく(笑)、7時間での目標を設定して走行。
130㎞を超えるまでは二人で走る。
この先はばらけて、単独走行。
しかし、1人だとスリップが使えずにもろに風を受けるので、効率が悪い。
1コーナー抜けて下り、コカコーラコーナーの後は特にその差を感じる。上りの進入速度が明らかに違う。
しかも、周りに誰もいなくなったりするので、心折れそうになってしまいます。
7時間走り切りました。
が、設定した目標には届かず。ん~残念。
一日走ってみて、下りはそれほど差はつかない。
ホームストレートの巡航速度が違うのも一因ですが、何より登坂のスピードが明らかに違う。
なぜあれほどまでに踏み込めるのだろうか。
最後の2周は試しについて行ってみましたが、コース後半の激坂は確実にちぎれます。
ビンディングにすると変わるのか、はたまた自転車が重いのか、そもそも出力が足りないのか。
次回以降の課題ですね。
これから寒くなりますが、春を見据えてがんばりましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月はソフトバンクの30万件を超える大幅な純増を記録しています。
iPhoneの在庫が潤沢になったため、かなりの販売攻勢をかけているようで、MNP転入の一人勝ちと相まって、2位のドコモに20万件以上の差をつけての純増トップとなりました。
9月の単月純増シェアは50%を超えており、これだけを見ればドコモの累計シェアに迫る勢いです。
相対的に失速しているauとの契約数もじわじわと縮まってきており、再びソフトバンクがauを抜き去って2番手に躍り出るというシナリオも現実味を帯びてきました。過去に累計シェアが2位になったのはわずか1カ月でしたが、写メール全盛のJ-PHONE時代を思い出すかのような勢いですね。ボーダフォン時代の失速をどこまで取り戻せるでしょうか。
さて、各社からスマートフォンが拡充される予定であり、iPhone4の勢いでシェアを伸ばすソフトバンクにどこまで切り込めるか。
10月以降~年末商戦にかけて、目が離せません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
期間限定で先行販売しているアイコンチキンシリーズを早速食べてみました。
まずは10月8日からアイコンシリーズの第1弾として販売される「アイコンチキン チーズフォンデュ」
現地価格で単品350円也。
とにかくチーズがポイント。
間に挟まっているチーズは、マックでおなじみのチーズなんですが、フォンデュになっている部分は濃厚な味付けがされています。これがまたチキンと良く合っています。
また、ベーコンがアクセントになっており、チキンとチーズに目(舌?)が行ってしまう中、でしゃばりすぎない感じがいいですね。
先に発売されたチキンバーガーのソルト&レモン、オーロラよりも気に入りました。
味付けは濃厚なので、塩辛いソルト&レモン、少しマイルドなオーロラとキャラクターはそれぞれなので、好みが分かれるところかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)