名古屋弾丸自転車旅行(2012/07/29)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、平成24年度中に投入予定のN700系1000番台(N700A)について、JR東海から車輌シンボルマークとインテリアデザインが発表されました。
東海道新幹線のDNAとも言うべき青のラインの中に「N700」のロゴを配し、ラインから大きく飛び出すように「A」を象ったデザインで、Advancedであることがよく強調されています。
青ラインの中に見られる鋭角なシンボルがアクセントとなり、それがまたスピード感を出していて、新幹線の車体によく合っているのではないかと思います。
N700系デビューから約5年半が経っており、東海道新幹線への久しぶりの新型車輌投入なので、さぁ乗ってみようかどうしようか迷うところ。
さて、このN700Aですが、営業開始は2013年の2月を予定しているとのことで、2013年の明けはE6系新幹線と共に、新型車輌が続けて登場することになりそうです。楽しみですね。
そういえば、2013年3月16日からは東急東横線と東京メトロ副都心線、西武池袋線、東武東上線との相互直通運転が開始されるということもあり、もしかしたらJRとのダイヤ改正とバッティングする日かもしれませんが、話題に事欠かないシーズンになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月の富士チャレンジ200に向けて、ヘルメットを新調しました。
というのも、富士チャレ公式サイトにヘルメットに関する重要なお知らせが記載されていたためです。
主催のfunrideでは、開催するイベントで用いるヘルメットは以下の要件を満たすものを推奨するということになっています。
・日本自転車競技連盟(JCF)の公認シールが貼ってあるもの
・かつ、公認シールに記載されている年号が、現在(2012年)から3年以内のもの
ということで、手持ちのヘルメットを見たところ、JCF2008の公認シールを確認。
意外にも年数が経っていることが判明し、このたび新調することにしました。
ということで、早速通勤ライドで活躍中です。
ただ、少し小さいサイズのものを選んでしまった(…というか、大きいサイズの設定がなかった)せいか、冬場に帽子を被ったら入らなくなるかもしれないのが気がかりですね(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年7月20日より運行が開始されたF-TrainⅡですが、ようやく現物を捉えたのでレポを。
昨年は、東京都屋外広告物条例に抵触するということで、わずか2か月足らずでお蔵入りになってしまった「F-Train」ですが、装いも新たにデビューとなりました。
川崎市の「藤子・F・不二雄ミュージアム」開館1周年を記念しての企画です。
側面の背景がカラーになっているので、意外にも目を引きます。
キャラクターの絵が随所に配置されています。
先頭車は、新宿方と小田原方でデザインが異なっています。
新宿方がキャラクター集合、小田原方がドラえもんでした。
今回のラッピングでも十分に目立つ存在ですが、前回のラッピング具合と比較すると、その過激さがわかります(笑)
これはこれで好きなんですけどね。
条例で規制されているんだから仕方ないですが…。
F-TrainⅡの運行期間は2013年3月22日まで。
10連固定編成なので、主に急行・快速急行運用で見られることでしょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週、ようやくスマートフォンデビューしました。
購入したのは「AQUOS PHONE ZETA SH-09D」です。
ARROWSと迷いましたが、必要な機能はほぼ搭載されており、端末デザインと長年使ってきたシャープ製端末への信頼から、こちらの機種にしました。
今回もビッ○カメラで購入。一括支払いで10%のポイントがつくので、分割にするよりかなりおトクです。月々サポートの割引が24カ月続くので、当面の間は月々の支払いも安くなり、精神的にも良いですね。
店頭でのオプション加入割引と、24か月分の割引を加味した端末の実質価格は約12000円でした。継続10年以上の方は月々サポートの上乗せがあるようですので、これよりさらに下がるでしょう。
さてさて、フィーチャーフォンからの機種変更ということで、料金プランから何からガラっと変わり、操作性を含めてまだまだ戸惑っているところです。
ドコモのLTEサービス「Xi」に対応しているのですが、いかんせん、サービスエリアが気になるところ。お世辞にも都会と呼べるところには住んでいないので、今年当初の予定では、今頃でも自宅付近がエリアに入っていませんでした。
ところが、エリア拡大が前倒しになったのか、現在はLTEで接続ができています
使い方にもよると思いますが、スマホにしてみて思ったのは多機能故に動作が若干遅く、究極のサクサク操作を求めた場合はフィーチャーフォンに軍配が上がりますね。特にメールの確認、返信などのやりとりするような状況だと、画面遷移でのもたつき感が否めません。
ただ、その他のアプリケーションへのアクセスはアイコン式になっているのでストレスはないですね。また、マルチタスク機能が素晴らしいですね(…って当たり前か)。今までは最大3タスク(実質は2に近い)だったのでこれは雲泥の差です。
使い込んでいくうちに自分なりの使い方が確立されてくると思うので、気長に使っていきたいと思います。
…今回は落下させて防水機能を損なうことのないように、シリコンカバーを購入。ほどほどのホールド感ができて操作性は良くなりましたね。
あ、よく話題になる電池の減りですが、ディスプレイを表示させる時間で決まるような印象です。いじくり回すとあっという間に減っていきます。
逆に、全く端末の操作をしないときは4時間経っても数%しか減りません。追加の常駐アプリがほとんどなく、不要な通信機能は切っているのも影響としてあると思いますが、それを加味してもこれだけの違いが出るのは驚きました。
ということで、普段は電池切れに備えてドコモのポイントで購入した大容量のポケットチャージャーを持ち歩くようにしています。フィーチャーフォンの時もポケットチャージャー持っていましたが、スマホになると使用機会が増えそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)