最近の水槽(2016/01/14)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年春にJR東日本が運行開始予定の「トランスイート四季島」の情報発信ギャラリーが東京駅に開設されました。
併せて、乗務員の制服が公開されています。
2016年3月に一旦運行を終了するカシオペアのさらに上を行く上質な空間とサービスを提供する新しい寝台列車。
北海道への乗り入れの計画もあり、豪華寝台列車の新たな時代が幕を開けようとしています。
3泊4日で60万円以上というツアー価格を想定しているようで、ターゲットは当然ながら富裕層。
JR九州の「ななつ星in九州」と同様の旅程が組み立てられるものと予想されます。
ギャラリーは予約制のようで、ふらっと立ち寄ることはできずそのハードルは意外にも高そうです。
…あ、一般庶民はそもそも高額な旅行代金という高い壁が存在。そして、僕はその空間にふさわしい振る舞いが出来るかと言うと自信が無いので、余計に敷居が高いですね。
ということで、乗るというより見る対象になってしまいそうな列車ですが、地元JR東日本の列車ということで、鉄道趣味としては引き続きウォッチしていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロードバイクのワイヤーがかなりへたってきたので、シフターとブレーキのワイヤーを一新しました。
年始ならまとまった時間が取れるので、腰を据えて作業できますね。
…とは言え、フロントのシフターが機能しなくなるレベルまできてしまったので、日々のメンテナンス無精が露呈したところです(^_^;)
しかも、仕事始めまでに直さないと自転車で通勤できなくなるという悲劇。
完成車の購入時、バーテープはGIANTのロゴが入った純正品がついており、これが結構自分に合っていたので変えるのは忍びなかったのですが、ワイヤー交換とあっては仕方が無いので全て外し、新品のコルク系テープを用意。
実はロードのワイヤー関係の交換は初めての作業でした。
クロスバイクでは何度かあるのですが、ドロップハンドルのシフター、ブレーキのワイヤー取り回し構造を理解するのに少し手間取りました。
2時間ほどで作業完了。…意外にてこずりました。
真っ白のバーテープになって、気持ち良いですね~♪
クッション性もなかなか。そしてシフトフィールもかなり改善されました。
やはり交換に勝るものは無しということでしょうか。
あともう1つ、サイコンのセンサー部分の電池交換をしました。
GIANTのneos pro+にセットとして付属しているセンサーで、型番はBKM4G。
これ、センサー部分に電池を入れる仕様なのですが、単純に電池交換すればよいのかと思ったら、手順が一つ必要でした。
「ボタン電池のプラスとマイナスを逆に入れて3秒経ったら外し、正しい方向に入れる」という工程です。
そのイラストがセンサーの中に入っていたのですが、なんのこっちゃと思って大して気にも留めておらず、単に電池だけ変えても動かないのでセンサーを買い替えようかと思っていたところでした。
よーく見なきゃいけないですね(^_^;)
ワイヤー変えただけですが妙に調子良いです。
気分的なものもあるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年最初の投稿は食品関係となりました(^_^;)
今年もよろしくお願いします。
ヴィレッジヴァンガードでふと見つけたペヤング。
パッケージには周りの迷惑になるので一人で食べるよう注意書きが…。
かやくを開けた時点で強烈なにんにく臭が漂う。
フリーズドライのにんにくスライスがこれでもかと。
すりおろしにんにくソース…みたいなもの。
かやくを入れてお湯で戻している間でさえ、周囲に漂うにんにく臭。
…これはやばいよ。
完全に一人で食べた方が良いです。しかも換気扇の下で。
職場のデスクとか、もってのほかです。確実に査定に影響します(笑)
ペヤングなのでやきそばですが、味はペペロンチーノに近いです。何せにんにくが効いてますし、輪切りのトウガラシも入っています。
部屋には油を含んだ湯気とともに舞ったにんにく臭が部屋に染みつきますので、すぐにファブリーズすることを推奨します。
また、翌日の口臭はこの世のものとは思えないくらいになります。しかも、にんにくのタチが悪い所は自覚症状があまりないところなので、自分が思っているよりも周りの迷惑になっていることでしょう。
年初めの投稿がこれか、という内容でスミマセン。
次回は自転車ネタです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)