251系スーパービュー踊り子 新宿発ラストラン(2020/03/13)
国鉄分割民営化の後、東海道線に登場した251系スーパービュー踊り子。
1990年にデビューし、30年にわたって東京と伊豆を結んできました。国鉄時代から共に走り続けてきた185系よりも先に、今日2020年3月13日に引退することとなりました。
下りの新宿駅発ラストランでは、30年間の想いを乗せた横断幕が掲げられていました。
↓出発時、駅員さんの見送りと共に
当日は、丸一日の時間を取って、251系を満喫することとしました。
まずは朝の運用。
下り新宿発の送り込み運用であるおはようライナー新宿26号を狙います。
確実に席を確保するため前日の発売と同時に切符を確保。
↓ライナー券おなじみの9:30打ち
…蓋を開けてみたら、当日でも余裕で買えました(笑)
さぁ、藤沢から乗り込みます。
小田原から乗るという手もあったのですが、ライナー券を買いに行くタイミングがなかったのと、当日グリーン車を目的に小田原から乗車するのはかなりリスキーだったので、確実性を狙っていきました。
ライナーのグリーン車は事前指定制ではないので、乗るためには小田原駅に改札オープンダッシュを決めなければいけないようなことが想定されます。(さすがにそこまでの気力は無かった・・・)
↓251系おはようライナー新宿
最後の251系おはようライナーです。
通勤時間帯とあって、いつもの雰囲気という感じです。ほぼ通勤客。
藤沢駅の後方突端では数人の撮影部隊がおりました。
↓車内
最後に新宿到着時に車掌さんから特別な放送がありました。
251系が今日で引退であること、明日から185系に変わることなどが放送されていました。
特に、グリーン車の配置や編成中の配置が変わるので、通勤利用客には事前のお知らせが必要なのでしょう。
新宿で一旦改札を出て精算。
9:25発のスーパービュー踊り子3号を待ちます。
このまま折り返し運用になるので、それまでは撮影タイム。
↓電光掲示
そういえば、明日はJR春のダイヤ改正。
高輪ゲートウェイ駅が開業します。
↓開業ポスター
先頭部分では、撮影のための人だかりができています。
私は、最終列車の雰囲気が撮れればいいので、サクッと撮って撤収。
↓先頭部
乗車口で指定券を提示して乗り込みます。
1か月前の発売直後、えきねっとにて幸運にも1号車の空きが見つかったので運よくグリーン席を購入できました。
1号車の2階は眺望が抜群ですね。
↓これぞ「スーパービュー」
出発前には新宿駅の駅員さんから251系の新宿発ラストランを飾る記念すべき放送がかかっています。
そして、発車時にはミュージックホーンを鳴らし、見送りの人たちに新宿発下り最後の勇姿を見せていました。
しばらくすると、アテンダントさんが回ってきます。
おしぼりが渡され、サービスドリンクを聞かれます。ホットコーヒーをチョイス。デフォルトでドリンクサービスが付いてくるのは今や貴重な列車となってしまっています。
翌日から運行開始となるE261系はそのサービスはなくなるようです。
横浜までの乗車でよろしいですか?と聞かれたが、きっぷ手配の関係で新宿~横浜、横浜~熱海に分かれてしまったので、アテンダントさんに同じ席で連続したきっぷを持っている旨を伝える。なお、この場合は一乗車とみなして横浜発車後のあらためてのサービスはありません。
運行は順調です。
途中、横浜の手前で非常停車がありましたが、特段の支障なく安全確認後に発車。
↓サロン室。乗客はいませんでした。
売店で木内梅酒を買い、席でいただきます。
午前中から梅酒片手に列車を楽しむという贅沢をしてしまった。
各通過駅では数人がカメラを向けており、ホーム中ほどでスマホで写真を撮ったりする方もいました。
10:55に熱海駅に到着。
眺望を楽しんでいたらあっという間に過ぎてしまいました。
思ったより、乗客の入れ替わりがありますね。やはり記念乗車として、新宿~横浜間だけという方もそれなりにいらっしゃいました。
ここで下車します。
↓熱海駅。大きなボードが掲げられています。
これ、何て言うのでしたっけ?写真一枚一枚をドットのようにして、一つの別の写真にしてしまうもの。
…モザイクアートだ。
これで、スーパービュー踊り子が表現されていました。
さて、せっかく伊豆へ向かうので、熱海からはキンメ列車に乗って下田まで行くことにしました。
スーパービュー踊り子3号のグリーン車がそのまま取れればよかったのですが、明日またサフィール踊り子に乗る予定なので、伊豆急のちょっと特別な車両に乗ってみることにします。
キンメ列車は11:58に熱海駅へ入線。発車時刻は12:24なので、しばらく時間があります。
その間に、バリエーションに富んだ車内を散策。
各車両では沿線各市の推しポイントがあしらわれた写真やイラストなどがあしらわれています。
出発までの間に、東京発のスーパービュー踊り子5号との並びが見られました。
↓東京発の251系と並ぶ
↓キンメ列車も展望席へ。眺望性を加味して2列目を確保。
キンメ列車は扱いは普通列車なので、伊豆急下田までゆったりと乗って、景色を楽しむことにします。
天気は幸いにして晴れていたので、相模湾を眺めながらの乗車となりました。
途中、周りの席も目まぐるしく変わっていきます。二人掛け×2列ですが、最も混んだタイミングでは、隣の席にも乗客が座るくらい、展望席は人気なのですね。
13:54に伊豆急下田駅に到着。先行していた251系が折り返し運用の出発を待っていました。
↓伊豆急下田駅での並び
さぁいよいよ、後は上りのラストラン、スーパービュー踊り子10号の入線を待ちます。
少し時間があるので、改札を出て海の方へ行ってみることにします。
| 固定リンク
コメント