自転車の室内練習(2019/01/02)
あけましておめでとうございます。
だらだらと投稿しているこのブログですが、今年もマイペースで進んでいきたいと思います。
さて、今年も新春初レースに向けて調整を進めるところですが、新春と言っても3月です。
それまでには少なくとも現状維持、あわよくば少しでも速くなればいいのですが。
日常的に走りに行く時間がない(よくある言い訳)ので、家庭の時間の合間を縫ってさっと自転車に跨れるもの…ということで、「ELITE KURA」を使ってトレーニングしています。
いわゆるローラー台ってものですね。
いろんなタイプがあるのですが、寝室の隣、2階という設置状況から静音タイプが第一条件。これから考えると、ダイレクトドライブ方式。トレーニングをするので、今手持ちの機材構成を考えるとローラー台にパワーメーターが付いていた方が良い。その他予算等々を鑑みて、ELITEのKURAを選択しました。
スプロケットは別売りなので、お好みの物を手配します。
私のロードはもともと105仕様ですが、貧脚のためDeore仕様にしています。
…ところが、当時とは業界も変わったのか、105のロード向けクラスにもワイドレンジのスプロケットが用意されているんですね。
扇風機を正面に設置して環境セッティングはバッチリ。
あとはひたすらトレーニングです。
ちなみに、この機会はBluttoothで公式トレーニングアプリにデータを飛ばして記録できるのですが、ANT+にも対応しているので、ANT+対応サイコンで受けることも可能です。取説上はどちらか片方と書いてあったのですが、Bluttoothをペアリングした後にサイコンを起動するとANT+の電波も拾っていたので、実は両方稼働させることも可能なんじゃないかと思います。サイコンのタイヤ周長を調整する必要があり、面倒だったので私はそこまでやりませんでした(70km/hくらいの表示が出てました(笑))が、サイコンでODO管理している場合などは、トレーニング分も拾えたりと便利かもしれません。
私は液体式ダイレクトドライブは初めてなので他の方式や機械と比べてのレビューはできませんが、おおむね満足なスペックでした。
静音も合格点で、500w以上を回すとなるとさすがに音がしますが、200wくらいであればうるさいのはチェーンなど駆動関係の音なので、ローラー台である以上これはどれでも同じかなと思います。
ローラー台のデメリットは実走行(例えば、交通状況や冬季は低温環境)での走行ノウハウは蓄積できませんが、これはいままでの経験でフォローすることにしましょう。
ということで、最近の自転車はこんな感じでとりあえず現状維持を目標に頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)